まずは痒みとはどういったものかというと、かゆみとは、皮膚や一部の粘膜で生じる感覚で、掻破したい欲望を起こさせる不快な感覚になります。
その生物学的意義は、外部異物の侵入から体を守る自己防衛反応で、体の異常を知らせる警告反応といえます。
抗ヒスタミン薬が効かない痒み
痒みというとヒスタミンが原因だからと、抗ヒスタミン薬の外用剤を塗ってみたものの、思うように痒いが治まらないという経験をされている人も多いかと思います。
実は、痒みを引き起こすケミカルメディエーターには、ヒスタミンの他においろいろなものがあります。
痒みは、抗ヒスタミン薬が著効する痒みであるヒスタミン依存性の痒みと、抗ヒスタミン薬があまり効かないヒスタミン非依存性の痒みがあります。
つまり、痒いからといってなんでもかんでも抗ヒスタミン薬の外用剤を塗ってみたものの、痒いがなかなか治まらないというのは、ヒスタミン以外のケミカルメディエーターなどが原因で痒みが起こっているからなのです。
抗ヒスタミン薬が効く痒み・効かない痒み
ヒスタミンが関与したヒスタミン依存性の痒みには、抗ヒスタミン薬が良く効くのですが、これは蕁麻疹や花粉症の時にでてくる主な痒みが該当します。
しかし、肝疾患・腎疾患・透析患者の慢性的な痒み、糖尿病・甲状腺疾患・鉄欠乏性貧血などの痒み、乾皮症・老人性皮膚掻痒症・類天疱瘡・乾癬、アミロイド苔癬・アトピー性皮膚炎・痒疹・湿疹などの時にみられる痒みは、ヒスタミン以外の痒みメディエーターが関与しているため、なかなか抗ヒスタミン薬で著効しないのです。
ヒスタミン非依存性の痒みには、トリプターゼやカリクレインといったプロテアーゼなどのヒスタミン以外のケミカルメディエーターが関与する痒み、サブスタンスPなどの神経ペプチドが関与する痒み、インターロイキンやTSLPなどのサイトカインが関与する痒み、好酸球由来の痒み、バリア障害などにより表皮内の神経線維が増生して痒みの閾値が下がることによって起こる痒み、オピオイドペプチドが関与した中枢性の痒みなどがあります。
こうしたことから、虫刺されの薬などにも、抗ヒスタミン薬の他に、ステロイド剤などが配合されていて、炎症自体を抑えて、ヒスタミン以外のメディエーターに対しても効果を発揮するようになっているのです。
抗ヒスタミン薬が効く蕁麻疹
蕁麻疹は、肥満細胞や好塩基球から遊離したヒスタミンが、神経線維にあるヒスタミン受容体であるH1受容体やH4受容体に結合することで、その刺激によってホスフォリパーゼゼA2やリポキシゲナーゼといった酵素が活性化し、TRPV1というイオンチャンネルが開き、カルシウムイオンが流入し、その刺激で、電位依存性ナトリウムイオンチャネルであるNav1.7チャンネルが開いて、活動電位が発生し、それが痒みの刺激シグナルとして伝わっていきます。
こうした場合は、このヒスタミンがH1受容体にくっついて、ヒスタミンがヒスタミン受容体と結合するのを阻害する抗ヒスタミン薬が著効します。