認知症とは違ううつ病からくる仮性認知症 | 賢脳トピックス

日本は高齢化社会を迎え、2013年の段階ですでに65歳以上の人の割合が25%を越えました。

つまり街を歩いていて人に出会うと、4人に1人は65歳以上の高齢者ということになります。

さらに高齢化は今後もすすみ、2055年には日本の65歳以上の高齢者は人口の4割以上にのぼると試算されています。

来たるべき高齢化社会の大問題点

高齢者の割合が多いということだけでも大変ですが、さらに、厚生労働省の報告によると2012年の段階で、65歳以上の高齢者の約15%にあたる462万人が認知症であるとされています。

これは大きな社会問題としてこれから考えていかなければいけない問題でもあります。

認知症のようで認知症でない仮性認知症とは

さて、認知症かどうかに関してはいろいろな診断基準がああり、医療機関にいくと、それに基づいていろいろと診断されたりします。

ところが、中には認知症かなと思っていたケースの中で、実は認知症ではなくうつ病であったというケースもあります。そういったケースを仮性認知症と呼んでいます。

わかりやすく事例をあげてみるとこんなケースがあります。

<ケース1>

おばあちゃんが、何もできないといって自宅で寝てばかりいるようになってしまった。

心配なので認知症ではないかと近くの病院に行って診てもらったけれど、先生からは何ともありませんと言われてしまった。

<ケース2>

おじいちゃんが、体がおかしいというので病院に連れて行ったが、先生から何でもありませんよと言われた。

でもその後もおじいちゃんは自分は重病に違いないんだと思っているようなのですが、認知症になっているのではないだろうか。

実は、こうしたものは、典型的な仮性認知症、つまり、うつ病であり認知症とは違う場合にみられる症状です。

<ケース1>の場合は、cannot回答と呼ばれ、質問に対して、「私はこんなことはできないです。」と回答する場合、<ケース2>は、「心気妄想」といって「自分は重病なんだ」という妄想で、いずれも仮性認知症の一つの症状として知られています。

認知症と仮性認知症の違い

仮性認知症の場合は、画像診断をした場合、脳の形態画像上、委縮は目立ちませんが、認知症の場合は、委縮が目立っています。

さらに仮性認知症の場合は、脳の前頭葉の血流が低下しているのに対し、認知症の場合は、頭頂葉や後頭葉に血流低下が見られます。

仮性認知症の場合は、何か物事にたいして「できない」といってあきらめる傾向にあるが、認知症の場合は「できるけれどもしない」、「ばかばかしいのでしない」といった感じでとりつくろう傾向があります。

いずれにしろ、認知症であるか、認知症と間違われやすい仮性認知症、つまりうつ病では、治療法が違ってきますし、仮性認知症はうつ病の治療により完治させることもできますので、きちんと医療機関で診断してもらうことが大切です。

最新情報をチェックしよう!