ご教授とご教示はどう違うのか | 薬剤師トピックス

なんともまあ、ビジネス文書ってカッコをつけるものなんだろう。

単純に、素直に「お教えください。」でいいじゃないかと個人的には思ってしまいますが、なぜか格好をつけ、これが大人だと言わんばかりの言葉が好きなものです。

「お教えください。」じゃ、なんか素人の中学生や高校生みたいな感じがするからでしょうか。

まあ、そんなことはともかくとして、難しい言葉を使っても、その用法が間違っていれば、元も子もありません。

ご教授くださいとご教示ください

『ご教授ください』「教授」は、多くの人が思うとおり大学の教授など「教授」で、つまり学問や専門分野の知識を授けるという意味があります。

それに対して『ご教示ください』「教示」は、具体的なノウハウやスキルを教える場合に使われることが多い言葉になります。

非常に似ていて、ニュアンスの問題と言えばそうなのかもしれません。

厳密に使い分けをするのであれば、専門的な内容について尋ねたいことがある時や、教育者や目上の人に尊敬の気持ちを込めてお願いするときは『ご教授ください』でいいと思います。
物事の手順や方法、実践的なスキルなどを教えてもらったり、ベテランの人に指導を受けるという場合は『ご教示ください』を使うと良いでしょう。

ビジネスの場ということで言うと、人に教えを乞うという場合、『ご教示ください』を使っておけば無難ということです。

メールの変換ミスにはご注意を

ご教授ください、ご教示くださいの他にも、「ご指南」「ご指導」という言葉が使われることもあります。

「ご指南賜りますよう、よろしくお願いいたします」
「ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」
というような定型文として使われる場合が多くなっています。

メールの場合、『ご教授』は特に要注意です。
やってしまいがちな変換ミスとして、『ご享受ください』と変換してしまうミスです。

これでは、与えられたものを喜んで受け入れて、楽しんでくださいという意味になってしまうので、なんとも場違いな変換ミスということになってしまいます。

こういった誤変換のことも含め、ビジネスの場では、『ご教示』を使っておくほうが無難なのかもしれません。

どう判断してよいのか、やぶさかでない

何かお願いをして、その返事が、
「それに応じるのは、やぶさかでない」
などと言われると、えっ!? 一体どっちなの?と迷ってしまう人もいます。

『吝か(やぶさか)』とは、物惜しみする、ためらうという意味の言葉で、気が進まない、気乗りがしないというどちらかというとマイナスの感情表現になります。

そして、『吝かでない(やぶさかでない)』とそれを否定しているわけです。

つまり、マイナスの表現を否定している分けですから、(-)×(-)=(+)、つまり「やぶさかでない」は、プラスの意味をもった肯定的な表現ということになります。

意味的には、「やりたくないわけじゃないよ」、「やってもいいわよ」、「むしろ喜んでするよ」というOKの言葉になるのです。

うーん、私なんかは、わざわざ「やぶさかでない」なんて格好つけた表現じゃなくて、「ああ、やってもいいよ」というように小学生でもわかる表現でいいのになと思ってしまいます。

まあ、わざわざ難しい言葉を使って、知的レベルを確認しあいながらビジネスを進めていくのが大人の社会だと言えば、そうなのかもしれませんが、たとえその表現を知っていても、誤解がないように、誰もがわかる言葉を使うほうが、より親切のような気がします。

相手に意図や気持ちが伝わればいいのだから、誤解される可能性がある形式的なお堅い言葉より、小学生でもわかるわかりやすい表現でもいいような気がします。

最新情報をチェックしよう!