仮想通貨の歴史 | 薬剤師トピックス

最近、仮想通貨という言葉を耳にするようになりました。仮想通貨は暗号通貨とも呼ばれ、実際の紙幣や貨幣がなくても取引が成立します。

通常の通貨と仮想通貨

通常の通貨は、国や銀行が紙幣や貨幣を発酵し、それを管理したり記録していましたが、仮想通貨は、ブロックチェーンを使って、インターネット上の第三者が承認を通知し合うことで、みんながデータ分散(ブロックチェーン)して管理・記録していくものです。

以前は仮想通貨というと、ネットワークゲームの中の限定されたコミュニヒで、個人間でやり取りするものでしたが、こうしたものは当然、あくまでもネットゲームの中でのもので、現実の世界では使えませんでした。

ところが、これが歴史とともに変わってきたのです。

現実世界でも通用する仮想通貨の登場

ビットコインの始まりは、2008年にサトシ・ナカモトという人が発表したブロックチェーン技術、つまりビットコインコアの発明によって始まったといわれています。

ブロックチェーン技術を使って、1つ1つのデータの固まりを強固に暗号かして安全にやりとりできるようにするという認識が広まっていくことになり、翌2009年には、仮想通貨を扱えるソフトウェアが提供され、ビットコインの運用が実際に開始されたのです。

サトシ・ナカモトは、名前からすると日本人ぽいのですが、実際のところの国籍は不明で、そもそも本名であるかどうかどころか、個人であるかどうかも含め正体は不明になっています。

そして2010年、米国のプログラマーが実際にピザを2舞購入した取引がビットコインが使われた最初の取引だといわれているのです。

幅広く知られ認められていった仮想通貨

仮想通貨は当初、国が正式に発効する通貨ではないので、信頼性に難があるとされていましたが、技術の高さや使い勝手の良さにより2012年、欧州中央銀行で、2013年には米国財務省金融犯罪取り締まりネットワークが通貨として証人し、世界に広がっていきました。

そして2017年、日本でも改正資金決済法いわゆる仮想通貨法で、仮想通貨が価値があるものとして認められました。

そして家電量販店大手のビックカメラがレジやネットにビットコインでの決済を導入しました。

仮想通貨は高度な暗号か技術によるセキュリティが確保されること、さらにネットワーク上で手軽に扱えること、そして何よりも国や銀行などに依存しない通貨ということで大きな期待を受けることになっていったのです。

ただし仮想通貨の価値はいつどう変化するのか明確な予測は難しく、ハイリスクと指摘する人もいます。

最新情報をチェックしよう!