クロマトグラフィーには、液体クロマトグラフィー・ガスクロマトグラフィー・薄層クロマトグラフィー・ろ紙クロマトグラフィーなどがあります。
クロマトグラフィーの原理
クロマトグラフィーの原理は、試料による固定相と移動相に対する親和性の違いにおって、分析対象物が分離・単離していくものです。
分析対象物は、移動相とともに移動しながら、各成分によって固有の比率で固定相に保持されます。
固定相より移動相に親和性があるものであれば、移動相にくっつき、移動相より固定相に親和性があるものであれば、固定相にくっつき、流れ出ず固定相にくっつきます。
各成分の、移動相や固定相への親和性の違いをもとに、分析対象の試料に含まれているいろいろな成分が分離・単離できます。
クロマトグラフィーの種類
クロマトグラフィーの種類や分類は、クロマトグラフィーの移動相や固定相によって分類することができます。
それ以外にも、分離機構により分類することもできます。
固定相が液体だろうが個体だろうが、移動相が液体であれば液体クロマトグラフィーに、移動相が気体(ガス)であればガスクロマトグラフィーになります。
こていそうがろ紙なればろ紙クロマトグラフィー、薄層なら薄層クロマトグラフィー、固定相がカラムになっていれば、カラムクロマトグラフィーとなります。
分離機構によるクロマトグラフィー
シリカゲルやアルミナなど吸着脳がある固定相に移動相として有機溶媒に溶けた溶液を流す方法が、吸着クロマトグラフィーになります。
極性の高い固定相に比較的極性が低い移動相を組み合わせた順相分配クロマトグラフィーと、極性の低い固定相に比較的極性の高い移動相を組み合わせて逆相分配クロマトグラフィーがあります。
陰イオン又は陽イオン交換体を固定相にし、移動相に酸や塩基、緩衝液などを用い、交換体と試料との静電的相互作用によって分離するのがイオン交換クロマトグラフィーになります。
三次元網目構造を持った多孔性の非イオン型ゲルを固定相に使うことで分離し、分子量や形、分子サイズの大小によって、ふるいにかけるように分類していくサイズ排除型クロマトグラフィーがあります。
分子量の大きいものほど、ゲルの網目に入り込めずに、先に溶出されていきます。
特定の生体高分子化合物に親和性がある物質を不溶性の担体に結合させ固定相とし、これに生体高分子混合物の溶液を流し、固定相に対する親和性の有無により分離していくのが、アフィニティークロマトグラフィーになります。
アフィニティークロマトグラフィーには、抗原と抗体、酵素と気質、酵素と阻害剤、酵素と補酵素などの相互作用が用いられています。