海老で鯛を釣る倍返しの心理 | 薬剤師トピックス

本題に移る前に、少しだけ言葉の話を。

情けは人のためならず

『情けは人のためならず』は、間違って解釈をされている言葉としてよくクイズなどにも出てきます。

間違った解釈としては、「人に情けなんかかけると、その人を甘やかしてしまって、結局はその人が成長するのを妨げることになるので、その人のためにはならないんだ。」というようなものです。

文字通りに読んでしまうと、このように解釈してしまいがちです。

本当の意味は、

情を人にかけておけば,巡り巡って自分によい報いが来るということ。
〔近年,誤って本人の自立のために良くないと理解されることがある〕 (参考:大辞林)

国語辞典では、わざわざ誤用についてまで解説があります。

実は、『情けは人のためならず』の意味については、平成22年に「国語に関する世論調査」が行われていて次のような結果がでています。

人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる : 45.8%
人に情けを掛けて助けてやることは、結局はその人のためにならない : 45.7%

つまり約半数の人が間違って解釈しているのです。

世の中は、実際に「情けは人のためならず」になっていることが多い

『情けは人のためならず』の正しい意味として、「人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」ということですが、実際に、自分のために役立ちそうだなというときに、日ごろからせっせと恩を売ったりしておくと、それがやがて2倍にも3倍にもなって返ってくるということがよくあります。

大切なのは小さな恩

小さな恩、たとえば、仕事が忙しい同僚に、さりげなく仕事を引き受けたり手伝ったりしてあげるというようなものです。
なぜ小さな恩かというと、あまり大きな恩だと、受け取るほうも心苦しく思い、受け取りにくくなってしまうからです。

また、場合によってはかえって恩着せがましいと思われてしまうこともあったり、警戒心が強い人だと、何かウラがあるんじゃないかと勘繰ったりします。

「サンキュー! 助かるよ」と気軽に受け取れる程度の小さな恩をちょこちょこ売り続けるのです。

恩を早く返したい心理

人間というのは恩を受けると、それを少しでも早く返したいという心理が働きます。
これを心理学的に言うと、『返報性の法則』というのだそうですが、これをうまく利用するのです。

小さな恩をちょこちょこ売っておいて、相手が早く借りを返したいと思っているときに、「じつは今、困っていることがあって助けてほしいんだけど・・・」と言ってみるとよいでしょう。

言われた相手は、これは借りが返せるチャンス!と思い、快諾してくれる可能性が高いのです。

最新情報をチェックしよう!