薬局でのOTC医薬品の販売ステップ | 薬剤師トピックス

OTC医薬品は、ほとんどの場合、購入者が自分で選択して、そのまま購入していきます。

通常は、スーパーやコンビニのレジと同じように、消費者が買い物カゴに入れてきた商品をとり、そのままレジ打ちして袋につめて渡していきます。

薬剤師が説明をするOTC医薬品

ところが、OTC医薬品の中でも、スイッチOTCされて間もない商品など、第一類医薬品の場合は、登録販売者では販売できず、薬剤師が説明をして販売することになっています。また要指導医薬品についても薬剤師が説明をしていきます。

このとき、義務としてはその薬の説明をして、患者がだいたいその薬を使うのに適しているかを判断し、OKであれば販売するという形になります。

 

適正使用を考えたOTC販売の四ステップ

薬剤師として、最低限の仕事であれば、患者の状態を判断し、OKであればそれを販売するという形になりますが、薬の適正使用という観点から、もう少しつっこんで考えてみると、次の4ステップが考えられます。

Step1 : 患者に対しOTC医薬品の使用が適切かどうかを見極める

まずは、患者に対してインタビューをします。

どこにどのような症状があるのか、その症状は具体的にどんな感じで、持続時間はどのぐらいなのか。重症度としてはどうか、それ以外の随伴症状はないか、受診歴やアレルギーなどの患者背景はどうなっているのか、もちろん既往歴や併用薬などについてもしっかりと確認して、今の状態がOTC医薬品で対応可能な状態なのかを判断する必要があります。

薬による副作用が懸念される場合は、別の薬を奨めたり、場合によっては受診勧奨をしなければなりません。

Step2 : 患者に合わせ、ニーズも考慮した成分や剤形を選択

患者の症状の状態、程度、部位はもちろん、聴き取った患者背景や、症状に加え、患者のニーズも考慮して、効能、成分、用法・用量などから適切なOTC医薬品をチョイスする必要があります。

同じ成分でも、顆粒の方が好みという方もいるでしょうし、外用剤であれば、使用感も患者によって違ってきます。

Step3 : 避けるべき成分をチェック

患者から聴き取ったないようから、患者のアレルギー歴、既往歴、合併症の有無、妊娠・授乳の有無、併用薬などから、使ってはいけない成分、避けるべき成分、注意が必要な成分をしっかりと見極め、必要に応じ、そのOTC医薬品の使用は適していない旨を伝えたり、注意しなければいけない点を伝える必要があります。

Step4 : フォローアップと環境構築

商品を売ってしまえば、それではいおしまい!というのではなく、使用後に出た副作用や何らかの不快な症状に対しても、前もってそういったことが起こる可能性を十分に伝えて、理解を促すことも大切です。そしてもし重篤な副作用が疑われる場合には、直ちに薬の使用を中止し、医療機関を受診してもらえるようにきちんと説明をしておかなければなりません。

たかがOTC医薬品ですが、されどOTC医薬品。きちんと患者に説明が必要な場合は、処方箋薬と同様に、きちんと患者からの聞き取りをしっかりして、慎重に判断し、適正使用のための適切なアドバイスが必要となってきま。

最新情報をチェックしよう!