対話型AIと人間の本質を考える | 賢脳トピックス

チャットGPTに代表されるAI(人工知能)に関しては、世界中で百家争鳴の様相を呈してきています。

AIは所詮、精巧な道具に過ぎない

チャットGPTなどを使ってみたことがある人ならわかると思いますが、思ったよりも結構真っ当な解答が返ってきて、しかもよくまとめられています。

しかし、AIはやはり、「精巧な道具」として考え、適度につき合っていくのが良さそうです。

AIは、人間の問いの意味や意図を理解していません。

つまり、経験や感覚に対応しているのではなく、言語体系の中の文法やルールに従って、人間の質問に続く可能性の高い文字列を過去のネット上のデータをかきあつめて精査し、並べているに過ぎません。

もともとAIをプログラムしているのは人間です。

そしてその人間はというと、「こうすれば、こうなる」というように因果律で考え、論理や計算で予測可能な世界のみしかわからず、わからないコントロールできないものは排除してしまいます。

囲碁・将棋のAIの評価

AIと言えば、よく「囲碁や将棋のプロにAIが勝った」、「人間がAIに負けた」みたいなことを言っていますが、全くの無意味です。

AI自体、人間が作り出したものですし、はっきりいうと、生身の人間と自動車を競争させて、自動車が勝った! だから自動車のほうが偉いみたいな馬鹿なことを言っているようなものです。

生身の人間と自動車を競争させて、何の意味があるのでしょうか?

人間が棋譜を暗記して頭に入れておくには限界がありますが、こういう物を単に記憶するという分野においては、AIにかなうわけがありません。

だからこそ、AIは精巧な道具で、あまり過信せず、うまく使ってやることが大切なのです。

自動車はガソリンが無ければ走れませんし、舗装された道路でないと通れません。

AIも同じで、電気や通信網がダウンすれば、何の役にも立たないゴミです。

それに、例えば将棋でいえば、藤井壮太プロの読みなどは、AIでは読み切れなかったりします。

つまり、単に今までの膨大なデータを集め、組まれた数多くの棋譜の中からアルゴリズムにより次の一手をチョイスしているプログラムに過ぎないのです。

麻雀で証明、AI崇拝はやめるべき

将棋や囲碁ではAIがプロに勝っていますが、麻雀ではAIはプロに勝てません。

囲碁や将棋は、盤上の碁石や駒、手持ちの駒が全てわかっているいわゆる『完全情報ゲーム』です。

従って、「情報」が全てなので、無限に過去のデータを精巧に蓄積できるAIが有利(それでも人間に負けたりする)なのです。

きちんと舗装された道路でガソリンを満タンに入れてもらって、生身の人間と、よーいどん!で競争すれば、それは有利ですね。

一方、麻雀は多くの情報が隠されている「不完全情報ゲーム」で、全部で134牌ある中で、把握できるのは自分の手牌13枚と河に捨てられた牌のみです。

つまりスタートした時点でわかっているのは、自分の手牌の13枚のみですので、134牌のうち120牌以上が未知情報となるわけです。

AIは牌効率などを駆使して、シミュレーションして、有利になる確率が高い手を選んでいきますが、情報が少ない麻雀ではAIがプロに勝つのは難しいでしょう。

それに麻雀は将棋や囲碁と違って2人の対戦型ではなく、4人対戦になり、相手がどんな手を打ってくるのか、どんな展開になるのかをシミュレーションするのが格段に難しいのです。
3つ目は運に左右されやすいということです。

さらに麻雀は対戦相手の牌や山の牌など、見えていない情報が多く、それを推測するゲームで運の要素もあるので、AIでは難しいのです。

最新情報をチェックしよう!