北関東の地名の不思議 | 薬剤師トピックス

関東地方では、県名と県庁所在地が一致しているのは千葉県だけで、あとはみんな県名と県庁所在地が一致していません。

北関東の茨城県の県庁所在地は水戸市、栃木県は宇都宮市、群馬県は前橋市、それに埼玉県はさいたま市になっています。

面白いことに、茨城県には茨城町があり、栃木県には栃木市も栃木駅もあり、群馬県には今はありませんが、以前は群馬町がありました。

埼玉県はなぜ、埼玉市ではなく、ひらがなでさいたま市になったのでしょうか。

水戸県じゃなく茨城県

茨城県の県庁所在地は水戸市ですが、茨城県には水戸市の隣に茨城町という町があります。

位置的には茨城県中部の県央で、常磐線などの鉄道の駅はないものの、町の中央を水戸街道(国道6号)が通っています。

まあ、茨城県第一の水戸、第二の土浦の間にあり、位置的にも県央にあるから、これはこれでいいのかもしれません。

栃木駅と群馬町

栃木県には、栃木市栃木駅もあります。

栃木駅は、栃木県栃木市にある両毛線と東武日光線の乗換駅になっています。

一応、新幹線の小山駅がある小山市に隣接し、茨城県と同様に、県庁所在地の宇都宮市の近くにあり栃木県の中心とも言える県央部分に位置しています。

東武日光線で埼玉・東京方面へ出れるのと、日光にも一本です。

さらに東武宇都宮線経由で県庁所在地の宇都宮にも出れますし、両毛線を利用すれば、小山、佐野、足利にも一本になっています。

群馬県については、群馬町というものがありましたが、今は合併されて高崎市に併合されています。

群馬県の県庁所在地といえば前橋市ですが、商業的な中心地、新幹線の停車駅となれば高崎市になり、さらに前橋市と高崎市は隣接しています。

こちらも一応は県の中心部に群馬町があったということになります。

なぜ、さいたま市?

わかりにくいのが、埼玉県です。

「埼玉」という漢字が難しいので、子供でも書きやすいように「さいたま市」とひらがなにしたわけではなさそうです。

埼玉県は昔は県庁所在地が大宮市でしたが、大宮市・与野市・浦和市が合併してあらたな市が誕生しました。

そこで新市名を募集したところ、素直に「埼玉市」がトップになったのです。

「さいたま市」は2位で、「埼玉市」の半分ぐらいの得票でした。

実は、埼玉は、旧武蔵の国の郡名である埼玉郡にちなんだもので、それは埼玉県行田市を中心とした地域でした。

行田市には、埼玉という地名もあり、埼玉古墳群もあり、古くから「幸魂」や「幸霊」などの字で認識され、「さきたま」と呼ばれていていました。

埼玉県では、埼玉の起源は埼玉郡で、行田市周辺の地域という考え方が根強いため、県内に同じ名前の地名があると紛らわしいということなどが考慮され、最終的に「さいたま市」で落ち着いたようです。

最新情報をチェックしよう!