肥満に関する基礎知識

肥満に関する基礎知識

万病の元とも呼ばれることから健康面で、見た目の体型にも関わることから美容面でも、肥満で悩んでいる人は多くなっています。そんな肥満の基礎知識です。

肥満とは何ぞや

まず最初に、肥満とは何ぞやということですが、
肥満とは、体内の脂肪組織が過剰に蓄積した状態
ということになります。

肥満は、動脈硬化を引き起こし、特に高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の要因にもなってしまいます。

肥満症という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、肥満とはまた別に定義されています。
肥満症は、肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が将来予想される状態をいう。
となっています。

肥満と判断される基準 BMI

肥満の定義を見てみると、脂肪組織が過剰に蓄積した状態となっていますが、そうであれば、体脂肪量を厳密に計る必要がありますが、健康診断などでもそんなことは行われておらず、また体脂肪量を正確かつ簡便に測定する方法は確立されていないのが現状です。

そこで、BMI (肥満指数 :Body Mass Index)が利用されています。

BMIは体重と身長より計算されます。
BMI = 体重(Kg)/(身長(m))2
これにより、BMIが25.0以上を肥満と判断することになっています。

BMI

判定

WHO基準

<18.5
低体重
Underweight
18.5≦ ~ <25
普通体重
Normal range
25 ≦ ~ < 30
肥満(1度)
Preobese
30 ≦ ~ < 35
肥満(2度)
Obese class Ⅰ
35 ≦ ~ < 40
肥満(3度)
Obese class Ⅱ
40 ≦
肥満(4度)
Obese class Ⅲ



標準体重とは

日本肥満学会では、BMI22を基準とした標準体重の算出方法が提唱されています。
なぜかというと、肥満と疾病との関係を見たときに、最も疾病合併率が少なかったBMIを見てみると、男性が 22.2 、女性が 21.9 となっていて、男女ともに22が最も疾病合併率が少ないということから、標準体重が求められました。

標準体重(kg) = (身長(m))2 × 22


肥満の原因

肥満の原因については、生活習慣(ライフスタイル)と、遺伝などその他の要因に大きく分けることができます。

 

原発性肥満 : 過食や運動不足といった生活習慣の乱れ、つまりライフスタイルによって生じる肥満。
二次性肥満 : 内分泌疾患や遺伝性疾患などにより二次的に起こった肥満。

肥満のタイプ

皮下脂肪型肥満、内蔵脂肪型肥満という言葉は聞いたことがあるが、その他にもりんご型とか洋ナシ型という言葉も聞いたことがあるという人もいて、実際はどういった線引きになっているのだろうと疑問に感じているかもしれまん。

 

りんご型肥満、洋ナシ型肥満というのは、体の体型から分類したもので、皮下脂肪型肥満、内蔵脂肪型肥満というのは、実際に内臓脂肪の面積を計って判断されるものです。

 

体の体型から分類から肥満を分類

肥満については、BMIが25.0以上となりますが、その中で、体の体型により肥満のタイプを分類することができます。
腹囲を図り、その結果により、りんご型肥満と洋ナシ型肥満に分けられます。

 

りんご型肥満 (腹部型肥満、上半身肥満)

腹囲が次のような場合が、りんご型肥満に該当します。
男性 ≧85cm
女性 ≧90cm

 

洋ナシ型肥満 (臀部型肥満、下半身肥満)

腹囲が次のような場合が、りんご型肥満に該当します。
男性 <85cm
女性 <90cm

 


 

内臓脂肪を加味した肥満分類

肥満のタイプについて、内蔵脂肪を加味した分類があります。
洋ナシ型肥満の場合は、皮下脂肪型肥満と言えますが、りんご型肥満の場合、内蔵脂肪型肥満なのか、皮下脂肪型肥満なのか判定します。
内臓脂肪を加味した分類については、腹部CT検査により内臓脂肪面積を計測することで、判定されます。

 

内臓脂肪型肥満

内臓脂肪面積が ≧100cm2
腹腔全体に脂肪が蓄積されている感じで、皮下脂肪は薄いタイプです。

 

皮下脂肪型肥満

内臓脂肪面積が <100cm2
腹壁の皮下の部分に熱い脂肪の層がみられる一方、腸の周囲には内臓脂肪はあまりみられません。