
暑くなると問題になってくるのが熱中症です。
今回は、熱中症を効果的に予防する一つの方法として、手のひら冷却をご紹介します。
この方法は、ペットボトルと水があればできる簡単な方法です。
熱中症の予防として、暑くなったと感じた時、体を効率的に冷やすために、首の横・脇の下・鼠径部などを氷枕や保冷剤で物理的に冷やすということが行われてきました。
これらの部分には、比較的表面に近い部分に大きな動脈が通っているので、この部分を冷やすことにより、体の深部体温が早く冷やせるということから、推奨されてきました。
ところが、首の横・脇の下・鼠径部などを冷やすよりも、もっと効率的に体の深部体温を下げる場所として、手のひらなどが注目されてきています。
最近では熱中症予防のために、手のひらを冷やすということがよく行われるようになってきているのです。
それでは、どうして手のひらを冷やすと、深部体温を効率的に冷やすことができるのかをご説明します。
手のひら・指や耳、鼻の先、唇などには、毛細血管を介さずに、血管動詞が直接連絡している動静脈吻合(ふんごう)と呼ばれる構造があります。
つまり、指の細動脈と細静脈が毛細血管を通らないバイパスのような感じで、皮膚の表面近くでつながっているのです。
私たちは、暑くなってきて体温が上昇してくると、体の外に熱を逃がさないといけなくなってきます。
このときに活躍するのが、この静動脈吻合なのです。
暑くなってくると、この動静脈吻合が開かれ、血液が細動脈から細動脈へと一気に流れ込み、体の深部から血液によって運ばれてきた熱は、体の表面に近い指などの動静脈吻合から放散されていきます。
この時、手のひら・指が冷やされていると、よりその冷たさにより体の深部にたまった熱が効率的に放散されていくのです。
手のひらを冷やすといっても、15℃ぐらいがちょうどよく、水がぬるければ冷却効率が下がってしまいます。
それなら冷たければ冷たいほど良いかというと、そうではありません。
なぜならば、冷たすぎると、今度は静動脈吻合が閉じてしまい、血液が流れなくなってしまい冷却効率が下がってしまうからです。
深部体温を冷やすのであれば、約15℃の水がはいったペットボトルを手で握るとよいでしょう。
冷蔵庫から出したペットボトルの水は、5℃ぐらいになっていますので、冷蔵庫から出してしばらく置いてから使うと良いでしょう。
なお、このほうほうは、あくまでも熱中症予防のための深部体温を下げるためのものであり、水分補給や塩分補給が必要なのはもちろん、熱中症になってしまってからではあまり効果はなく、適切な処理が早く行うことのほうが必要になってきます。
熱中症を予防するには、脱水状態にならないことが重要ですが、脱水状態にならないための経口補水液もいろいろと市販されています。
夏暑さが厳しくなってくると、炎天下だけでなく、室内でも熱中症になる人がでてきます。
室内や車内で冷房を入れていたにもかかわらず熱中症になったという例もあり、気づかない間に起きてしまっている脱水状態にいかに気づくかということが大きなポイントになってきます。
特に、年配の方になると脱水状態に気がつきにくくなる傾向があるため、周りもいかに脱水状態に気づいてあげるかということが大切になってきます。
脱水状態は、なんとなく体調が悪くて、次の事項が1つでも当てはまるようでしたら、脱水状態も疑い、脱水対策をする必要があることもあるので注意しましょう。
経口補水液は市販されていますが、もし家にいて市販の経口補水液がない場合は、家にあるもので簡単につくることができます。
【材料】
水 :1L
塩 :小さじ0.5 ( 3g)
砂糖:大さじ4.5 (40g)
レモン1/2(搾り汁)
コップ1杯分を30分かけてゆっくり飲み、作ったその日のうちに飲むようにします。