
健康ポータルサイトのご紹介
健康ポータルサイトにもいろいろとその目的によってタイプがありますが、それらを分類し整理するとともに、特徴を紹介しています。
一般の人向けの健康ポータルサイト・医療ポータルサイトとして、これだけははずせないといった、超選りすぐりのサイトを紹介しています。
健康関連知識という面では、健康ポータルサイトの王様といっても過言ではない有名なサイトです。家庭の医学書のWeb版ともいえるサイトで、一般の人向けとはいえ、かなり深い内容まで調べることができるほか、病名からだけでなく、症状からもいろいろと調べることができ、さらには救命・応急手当やニュースなどについても掲載されています。
薬、検査、処置などについても、調べることができます。
さらに、健康に関連した知識を深めるため、遊びながら多岐にわたる健康関連知識が身につくクイズが多数用意されているので、やってみても面白いでしょう。
健康保険組合の会員ページには、健康ポータルサイトとして、健康に関する知識を一般人にもわかりやすい形で説明しているサイトも多くあります。
ケガや病気をしたとき、異動があったとき、引越した時、結婚や出産のときなど、どうしたらよいかわから時に参考になる情報も載っていたりすることもあります。
登録して健康に関する情報を管理して、日々の健康維持に役立てていくサイト。病院検索をすることができます。コンビニやチェーン店をはじめ、レストランや居酒屋などのメニューまで多種多様のカロリーデータを調べられるカロリーチェックや、ピッタリのダイエットプランを提示してくれるハピネスチェンジといったコーナーもあります。
NTT健康保険組合の被保険者・被扶養配偶者(任意継続者含む)が会員登録できる健康ポータルナビです。
NTTグループ各社・NTT健康保険組合が連携して提供している健康ポータルナビ。
歩数以外にも体重・血圧・腹囲等のバイタルデータの登録や健診結果を基にAIが将来の疾病リスク予測、からだ改善ミッション等の新機能があります。
健保のしくみ、健保の給付などについて詳しく解説されています。
保険証を紛失したとき、引越や転勤のとき、結婚したとき、出産や産休、退職などの場合、どうしたらよいかなど、参考になることが記載されています。
医療費通知、健診結果閲覧、各種申請・届出等が行えるなど、さまざまな機能がある「健康マイポータル」のページも用意されています。
「ネットワーク健診」として、企業・健康保険組合が行う健康診断において、医療機関紹介・予約・精算代行・結果データ一元化まで一括代行しています。
全国47都道府県に約1,700の医療機関と業務提携をしていて、健診項目は、予算・ニーズに合わせて選べる健診コースを用意されています。
こんなとき、どうするのかという項目については、一般的にも参考になります。
病気やケガのとき、新しく保険証を受け取ったとき、結婚などで名前が変わったとき、接骨院や整骨院を受信するとき、家族に異動があったときなど、いろいろなケースについて解説されています。
健康に関する情報、特に体のしくみや、健康診断のときに受ける検査のはなしや病気についての知識について知りたいというときにお奨めの医療関連の総合情報ポータルサイトです。
伊勢原市の健康ポータルサイトのページで、健診、食育、運動、生活習慣病予防といった、気になる健康づくりに役に立つ情報がまとめられています。
健康関連の知識を専門家がしっかりとしたエビデンスに基づいて情報提供しているタイプの健康ポータルサイトです。
自分のカラダを知ろう!コーナーでは、体力チェック・体力年齢チェック・運動不足度チェックなどができるほか、食生活やニコチン依存度などのチェックもできます。またウォーキングやストレッチンング、筋力トレーニングについても解説されています。
調査・研究では、国が行った健康に関する調査などにアクセスできるようになっています。
健康な生活をおくるために役立つ知識を日本医師会が提供しています。栄養・食事・肥満・住環境・運動・ストレス・アルコール・タバコ・ストレスなどの他、赤ちゃんの健康・子供の健康・妊婦さんの健康・働く人の健康・お年よりの健康についても解説されています。
日本の医薬品のリーディングカンパニーであるタケダが提供する情報サイトで、健康ライフ大百科(ビタミン・ミネラル事典、生薬・漢方薬事典、薬の活用ガイド)、気になる症状や疾患の原因や対処法を解説した症状・疾患ナビなどのコンテンツがあります。
健康ですこやかな毎日を過ごすための情報やノウハウを集めたポータルサイトです。健康に関する知識だけでなく、薬のはなしや、医療費の話など幅広く網羅されています。
健康と運動という視点で、メタボや肥満解消の健康運動、首・肩・腰・膝・脚部の健康運動、糖尿病患者さんの運動療法などをご紹介しています。簡単にできるフレイルチェックなどの項目もあり、健康を意識して運動する人に幅広く情報を提供しています。
健康ポータルとして、健康情報を扱ったテレビ番組もいくつか放送されていますが、それらをご紹介します。
専門の医師を迎えて、最新の医療情報を提供したり、独自の視点で見解を述べたり、今話題になっている健康に関する情報、日頃困っている症状などについて、解説しています。
自分のカラダを知ろう!コーナーでは、体力チェック・体力年齢チェック・運動不足度チェックなどができるほか、食生活やニコチン依存度などのチェックもできます。またウォーキングやストレッチンング、筋力トレーニングについても解説されています。
調査・研究では、国が行った健康に関する調査などにアクセスできるようになっています。
毎週月~木曜日 20:30 ~ 20:45 再放送 13:35 ~ 13:50
50周年を迎えたNHKの親しみやすい肩の凝らない健康情報番組です。
健康について、正しい知識を毎週テーマを決めて解説していき、週末の金曜日には、視聴者からの質問にも医師が回答していく形になっています。
週替わりにテーマがあり、曜日ごとにさらに詳しい健康に関する最新情報を専門の医師がわかりやすく解説しています。
毎週土曜日 20:54 ~ 21:00
生活習慣病予防にどのように主体的に向き合っていったらいいかに主眼をおいた健康番組です。
健康雑誌やいろいろな健康番組、世の中に氾濫している健康に関する情報の中で、家族の健康を守るために本当に必要な情報は何なのかということを考え、木佐彩子アナと専門医が健康に関するいろいろな問題を紐解いていきます。
毎週木曜日 19:58 ~ 20:54
病気やケガといったとき、患者のことをよくわかっている主治医をもつことが重要ですが、医師や病院の選び方、病気に応じた対処法などの疑問に、現役医師たちが答えていきます。
草野仁さん、東野幸治さんに、人気の現役医師が健康で長生きできるポイントを解説していきます。
毎週火曜日 20:00 ~ 20:54
健康寿命をいかに延ばすか、元気で長生きしたいという人のための信頼できる最新情報を提供する健康番組です。
2017年7月から生まれ変わった「たけしの家庭の医学」シリーズ
全国からトップクラスの名医が集まる診療所というイメージで、元気に長生きしたいと願う人たちに、信頼できる最新情報をお届けしたいというコンセプトになっています。
毎週日曜日 7:00 ~ 7:30
「人のため」「家族のため」の健康情報がもりだくさんの番組がコンセプト。
人体に関連した最先端技術情報や、医学分野のスタッフの努力、環境や生活の健康との関係、人々の生きる原動力となる「体の健康」のための情報を身近な視点で、三宅裕司さんと渡辺満里奈さんに、ドクターやゲストを加えて情報提供していきます。
毎週水曜日 19:30 ~ 20:15 再放送 毎週土曜日(金曜日深夜) 0:10 ~ 0:55
以前、ためしてガッテンで放送されていたもので、食生活や健康の話題をテーマとして放送しています。
健康に関する最新情報の紹介があったり、健康や生活に関するいろいろな実験が行われ、番組の後半では問題点の解決法などについても提案されたりします。